きゅうりの収穫です。
最近の傾向は、規格外が増えてきました。
そして、C品の率がとても上がってきました。
A品がほぼ無し。
だって、
空洞果と虫喰いが多いんだもーん(涙)
前回の農薬散布に殺虫剤入れなかったしなぁ。
空洞果は、なんだろ、灌水かな。
今灌水チューブが通路にあるので、
アーチとアーチの間に水が充分に行き渡ってない気がする。
灌水チューブをアーチとアーチの間に敷きなおそうかな。
そんなわけで、
収穫完了。
マッキー運びます。
軽トラの荷台に積みます。
今朝は少し増えて9カゴ。
2人で帰宅。
マッキー、荷造りから出荷、
そしてぶどうの傘かけ。
私はきゅうりの土壌灌注へ。
まず、
液肥を作ります。
3剤入ってます。
黒の太い管が吸水。
黒の細い管が排水。
黄色のはこれ。
水中で回転し薬液を撹拌してくれます。
主役の登場。
灌注竿。
この先端を土中に刺します。
そして、先端から液肥が勢いよくでます。
実際はこう。
マルチの上、株から30センチ以上離して刺します。握りをにぎると液肥噴射。
先端です。
液肥がでます。
握りを軽くにぎってこんな感じ。
ちゃんと握ると本当に噴射の勢いで出ます。
1本当たり500ml。
380本で190ℓ。
握りを3秒にぎると約500ml。
液肥は一応300ℓ用意しました。
ちょうど良かったです。
計算の意味無し(笑)!
適当だなぁ〜(笑)
ま、
経験がものをいいましたね。
灌注後、
きゅうりの荷造りを経て
ぶどうの傘かけへ。
ナガノパープルをかけてましたが、
ママが、
もう色入ってるよ。
え!!?
色付いてきました!
掛けてある袋は白なので外側からなんとなく色がわかるんです。
8月の頭には結構黒くなると思います。
早ければ来月の20日過ぎですかね。
その傘かけ中、
しんど過ぎて座り込んでしまいました。
土壌灌注が効いたみたいです。
今日はとても土壌灌注がしんどかったです。
8時から小一時間でしたが、日差しが強かったですからね。水分はとりながらやりましたけど。
そんなわけで、
午後は夕方のきゅうりの収穫まで動けず。
寝て起きて動き出したら普通に戻りました。
水分補給しながらやっても、
何かタイミングみたいなものがあるんでしょうかね。…疲れが溜まってた(?)
暑い時は一層気をつけようと思いました。
明日はきゅうりの消毒をしたいですねー。
殺虫剤をちゃんと入れて、秀品率をあげようと思います。
頑張りますよー。
全力農家!!!
あ、
猫様写真にゃーです。