朝。
絹さやの収穫。
ですが、
今日はもう一つの絹さや畑から収穫。
なぜならば、
農薬散布をするからです。
昨日はいつもの絹さやの方を散布したので。
今日はこっち。
ハウス畝18m×2と露地畝18m×2をとりました。
これだけ。
これから増えていくことでしょう。
よーし、
農薬の散布です。
昨日よりノズルの調子がいい。
めっちゃ出る!
…昨日あまり出なかったんだよなぁ。。。
移動。
いつもの絹さや畑です。
昨日は農薬散布したので夕方とりませんでした。
なもんで、
めっちゃとれた(笑)
莢もデカい!
やっぱりこうなるか。
1キロ以上とれましたよ。
これだけ(笑)
絹さやで体力使い果たしたのであまり良く見れてないかも(笑)
8時。
今日はマッキーとともに。
きゅうりの定植です。
まず植穴に印。
をしてる間に、私は苗に水くれ。
今日は暑くなりそうです。
段取りをつけて一旦朝食をとりに帰宅。
デカくなった絹さやを測ってみました。
いつもは7~8センチでとってます。
右側9.5センチ。
ここまでくると本当デカく感じます。
味はどうなんですかね。
食べてみよー。
きゅうり畑に戻ろう。
息子さんとともに。
畑大好きな小学3年生です。
今年、誘引の支柱に買いました。
息子さんにはこれをバラバラにしてもらってます。
今日は日差しが強いです。
こりゃお子様には駄目だ。
ということで、
日傘をもってきました。
傘があるのとないのとじゃ全然違うって言ってました。
頑張ってくれてます。
が、
この後は野川を駆けずり回ってました。
マッキーが植穴の印をつけて、
マッキーがマルチに穴をあけました。
私は掘りました。
土が湿気ってたので掘りやすかったです。
ふと、目をあげると、
ピーマン。
順調に育ってます。
…無風だな(汗)
私が植穴に穴を掘ってる横で、
掘られた穴にマッキーが水をさしました。
掘り終えたので、
試しに定植してみよう。
これ、農薬。
上が『アクタラ』
下が『オリゼメート』
を植穴にパラパラ。
そして、
植える。
こんな感じになりました。
誘引の支柱ですが、
途中から北側に刺すようにしました。(これは東側)
マッキー水さし中。
いつものこれで、
ダブダブあげてます。
これげ結構重宝してます。
沢山水をあげれるし、早い!
最高です。
午後。
本格的に定植。
結論から言うと、
8アーチありまして4アーチの途中まで定植できました。
作業風景とか、
撮り忘れました(笑)
なので、
この水くれ装置の解体新書。
自作です。
初代は壊れてしまったのでこれは2代目。
今年で…3年目!?かな。
中はこうなってます。
動噴からのホース、
の先っぽをです。
外のペットボトルは2ℓのもの。
中の受けは500㎖のやつです。
動噴からの水って勢いが強すぎちゃって、そのままでは土をえぐるだけで水くれにならないんですよね。
なのでその水の勢いを殺すために開発。
これだとピーポイントにダブダブくれることが出来ます。
ただ、一つ難点なのが、
水圧が強すぎるので
自分に食らう、
ってこともしばしば(笑)
これからむこう10日ぐらいはこれが大活躍です。
明日
ママさんあやさんはりんごの摘果。
私とマッキーはきゅうりの定植の続きをします。
明日もなんだかんだで30度に近い予報。
…午前中の涼しい内に終わらせよう。
そうしよう。
頑張ります!
全力農家!!!
ベッド、モカさん、
クマのプーさんの被り物。